2017.12.24 (Sun)

tricoro: 2012/9/19 ~ 2013/11/12
SINOBUZ: 2016/10/26 ~ 2017/12/21
参考:音楽ゲーム年表 - BEMANIWiki 2nd
何気にtricoroを越えてIIDX史上、最長の稼働となったSINOBUZ。
忍者というテーマを音楽ゲームに色んな形で溶け込ませた上で
サブコンセプトの「最近収録されてなかったジャンルの音楽」も
自分のツボに見事に刺さり、やってて常に楽しいバージョンでした。
●イベント

過去作の反省を活かして変にプレイ中の選曲を
強制しないようにしてくれたのはGJ。
基本的には自分の好きな曲をプレイして
回数を重ねれば楽曲を解禁できるという
多くのプレイヤーにとって理想のスタイルだったように思います。
イベントに刺激を求める人には物足りなかったかもだけど。
「忍々七鍵伝」ではセリフ挿入などキャラ萌え要素も織り交ぜながら
ゲームのテンポを崩さないよう最小限に留めてるのも好感触でした。
2曲目にレベル12とかプレイ出来たのも良かったですね。
●楽曲・譜面


デフォルト曲に『Amazing Mirage』『冬椿 ft. Kanae Asaba』といった
いかにも「これが忍者×beatmaniaを足した答えだ~!」といわんばかりの
キラーチューンがあったのはかなり大きかったですね。
これがあったのでWR始まる前からずーっと色んな曲をスコア詰めして
定期的に曲をじっくり聴きながらプレイ回数重ねてました。
他にも…
Beat Juggling Mix → DJ BATTLE
PAPAYAPA BASS → PAPAYAPA BOSSA
(This Is Not) The Angels → Voltage (feat. Hidemaru)
焱影→大見解
ディッシュウォッシャー◎彡おいわちゃん → Ska a go go
など、BEMANIシリーズの過去曲をリスペクトした曲があったのも
おじさん世代にはツボでした。
でもBe A Star→Prince on a starはちょっとよくわからん…w
REDで初登場以来、毎作提供してたほっしー(星野奏子)単独曲が
無かったのはちょっと残念(『crew』はあったけど)
全体的にムービーに力を入れてくれてるのが感じられて良かった~。
●今作の収穫と難易度のインフレ


以前の記事にも書きましたが今作は穴冥ハードできたのが一番の収穫。
あと地味にゴビヨも埋まったり。
ハード最上位曲がようやく出来たと思ったら今作は
Go Ahead!!、Mare Nectaris、KAMAITACHI†、ICARUS†
という新曲&家庭用曲のダブルで恐ろしい譜面がどんどんやってきて
未難の数は前作とトントンって感じになりました…w
というかSINOBUZで追加されたこれらの曲が無ければ
未難はVerflucht†LEGGENDARIAのみだったのに…! くやしいっ…!w
まあ穴冥が出てもう10年以上経つので時代の変化と共に
じわじわインフレしていくぐらいでちょうどいいとも思ったり。
安易に乱当たり待ちに頼らず
スコア力をつけながらクリア力も養えるようになったのは
だいぶ成長できたな~と感じました。
●マイベスト


今作終盤は100円2クレ環境でやるようになってたので
実質のプレイ回数はまあほどほどって感じです。
DPは毎作、段位とデフォルト曲だけ触るって感じでしたが
最近はSPのスコア詰めが楽しすぎてそっち一本に集中しちゃった。
マイベストはハードクリア狙いで埋まる中、『Selfish Sweet』は
曲自体が本領発揮したふわしなさんのガチR&Bで本当に好き。
更に譜面がズレっズレなためスコア詰めると死ぬほど難しいので
☆9ながら3位という快挙を成し遂げました。
↓サントラにロングバージョンも入ってるんでまだ聴いてない人は要チェックや!
![]() |

『BroGamer』と『〆』はクラブで大音量で聴きたい楽曲でありつつ
譜面も超楽しくて気付いたら何度も選んでました。
●次回作の目標
copulaに比べてSINOBUZは旧曲のスコア詰めはあんまりしてなかったので
☆10全AAA、☆11を9割AAAぐらいは目指して、
その中で☆12もじわじわ埋まっていけばいいかな~という感じです。
クリア力はとりあえず未プレイ曲埋めながら発狂七段目指します。
以上!
シノバズめっちゃ楽しかった! キャノンボーラーズもよろしく!
- 関連記事
-
-
あけましてポリシーブレイク
-
楽しかったニンニンビート! beatmaniaIIDX 24 SINOBUZ 総括!
-
穴冥ハードしたり金枠或帝滅斗とったり近況
-
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック