2018.04.09 (Mon)

3月29日から遂にIIDXでネット対戦が始まりました!
その名も「ARENA(アリーナ)モード」!
ポップンやギタドラにはありながらIIDXではなかなか搭載されなかった対戦モード。
IIDX 17 SIRIUSにはリーグモードという疑似対戦はありましたが
IIDX 25にしてようやくリアルタイムでバトルが出来る運びとなりました。
↓アリーナモードの詳細、傾向と対策をかる~く解説!
ARENAモードの特徴

・EXスコア(ピカグレ2点、黄グレ1点、他0点)形式での4人対戦
・1位 2ポイント、2位1ポイント、3位&4位 0ポイント
4人が選んだ曲の合計ポイントで最終順位を競う
・ランダムをかけた人は全員同じ譜面になる(2P側はそれにミラーがかかる)
・4曲保証、ハードもつけられる(落ちたらスコアはその時点のものに)
皆伝はB2ランクからスタート。
B3以下は☆12は選べないという制約も。
八段九段がp†pとかやらされても苦痛なだけだし
難易度制限はやっぱり必要ですね。
勝って負けて一喜一憂するのが楽しい
KACと同じルールで大会の雰囲気を味わいながら
「自選曲で勝てなかった…くやしい…」
「相手の選曲で一矢報いてやった!」と
一喜一憂しながら自分が他の人より得意な分野、苦手な分野が
分かるのがこのモードの一番の面白さなんじゃないかと思いました。
お菓子曲など地力B前後の曲がAAA出るぐらいのスコア力で
なんとかA5クラスは行けましたが
自選曲もやり込んでる曲じゃないとなかなか1位取れなかったり
最上位の発狂曲も完全地力勝負になると厳しい戦いを強いられる…!
☆12は疲れるので自分は☆7~10ぐらいのズレ譜面を中心に投げてます。
発狂でAAA出してた人にノーツ少ない曲で大差をつけて勝てると気持ち良い…。
クリア力高い人だと逆も然りなのが面白いですね。
対策が必要な曲も

このモード、次にプレイする楽曲が発表された時にBPMが表示されてないので
ソフラン(BPM変化)があるかどうか知っておく必要があり、
開始BPMが50のMAX 300や、途中で速くなるCHECKING YOU OUTなどは
いつもの緑数字のままでは出来ないのでそれぞれ対策が必要になります。
ソフラン曲はクリアランプつけたらもう触らないって人が多いので
そこまで頻繁には飛んできませんでしたが
スコアが並んで「おっしっかり対策してるな!」と
いい勝負になる時もそれはそれでレース感あって楽しい。
BPMがほどほどでトリルが多い曲などはS-RANDOMが有効だったりするので
スコア向けのオプションを自分なりに持っておくといいと思います。
クリアラーには辛いモード?
スコアで勝負するモードなので当然スコア力が求められます。
超高難易度をハードクリアできるクリア力があっても、
低難易度ですらほとんどAAAを出したことが無ければ
このモードではなかなか勝てません。
B3ランクに落ちると☆12を選べなくなるので
自分の本領を発揮できない環境になるとストレスになり、
クリア一辺倒のプレイスタイルだとなかなか苦しい…!
ハードゲージ設定してクリアランプ狙いをすると
落ちた時に他の人のプレイが終わるまで放置されるのはなかなかの苦痛。
クリアに関してはとにかく「速く」「多く」指を動かせれば
どんどん上を目指せますが、スコアはそれに加えて「リズムに合わせる技術」、
BPMが遅い曲には「遅く押す」力が必要になってきます。
DUE TOMORROW解禁のためにやりたくもない曲を
10クレ近くやらされるだけなのもなんなので、
「勝てない」→「悔しい」と、このモードで感じたことをきっかけに
「自分に足りない部分は何か考える」→「弱点を補強する」
というサイクルに行き着き、
スコアを狙う面白さを感じてほしいと思います!

勝つためのコツ?武器曲を持とう!
対戦モードということで勝つためにみんな試行錯誤するわけですが
3位も4位も同じ0点というこのルール。
満遍なくほどほどのスコア力を持つ人より、
他の曲は全然ダメだけどこの1曲だけは絶対誰にも負けない!という
“武器曲”を持つ人が勝てるルールになっています。

そしてIIDXの譜面傾向は、
・とにかくノーツが多く譜面認識力が問われる「発狂(地力)」
・音ゲーで最も難しい要素とされる、同じボタンを連続で叩く「縦連(連打)」
・他のBEMANIシリーズには無いIIDX独自要素の「皿(スクラッチ)」
・曲、譜面の予習と対策が欠かせない「ソフラン(BPM変化)」
・同時押しに見えて実は違う細かい「ズレ・ハネ」
この5つに大きく分けられるんじゃないかと思います。
CN(チャージノート)などはそれ単体でスコアに影響するというよりは
譜面認識力=「地力」のところに区分されるかな~と。
他にもBPMの速さなど細かい要素はありますが
得意不得意が分かれやすい、この5つのどこかから
自分が上手く出来そうなものを選んでそれを伸ばしていくのが
アリーナで勝つ近道だと言えます。
もちろん、どの要素も満遍なくできるにこしたことはないし、
得意分野を伸ばしつつ苦手分野をどんどん潰していける人が
最終的にランカーと呼ばれるようになっていくんじゃないかな~と思います。
【武器曲の手引き】
「発狂(地力)」
☆9 STILL IN MY HEART / Real
☆10 クルクル☆ラブ~Opioid Peptide MIX~ / Apocalypse~dirge of swans~ / M.D.Injection
☆11 V2 / UMMU / four pieces of heaven / Illegal Function Call
☆12 Verflucht / Elemental Creation / perditus†paradisus / Mare Nectaris
「縦連(連打)」
☆9 BRIGHTNESS DARKNESS / GENOM SCREAMS
☆10 symbolic / DXY!
☆11 Blame / 打打打打打打打打打打 / Click Again / MENTAL MELTDOWN
☆12 one or eight / Innocent Walls / IMPLANTATION
「皿(スクラッチ)」
☆9 Close my Eyes for Me / Watch Out!!
☆10 WAR GAME / BABY LOVE / bass 2 bass / Really Love
☆11 Wonder Bullfighter / Just a Little Smile / Bounce Bounce Bounce
☆12 PLEASE DON'T GO / Watch Out Pt.2 / 灼熱Beach Side Bunny
「ソフラン(BPM変化)」
☆9 In The Breeze / 大桟橋 / era(step mix)
☆10 Cradle / GRADIUS-FULL SPEED-
☆11 Discloze / 1st Samurai / ラクエン / CHECKING YOU OUT / Beat Juggling Mix
☆12 JOMANDA / PARANOiA ~HADES~ / DAY DREAM / Fascination MAXX
「ズレ・ハネ」
☆8 lights / Happy Wedding
☆9 Special One / AVE DE RAPINA / memories / Freezing atmosphere
☆10 Power of Love / being torn the sky / evergreen
☆11 the shadow / 明鏡止水 / デッドボヲルdeホームラン / カジノファイヤーことみちゃん
☆12 Sense 2007 / Proof of the existence / 子供の落書き帳
これは一例ですが、各カテゴリごとに順番に触っていって
「自分はこの中だと「皿(スクラッチ)」の曲が一番スコア出しやすいかな~」
と、得意分野を探す取っ掛かりとして使ってもらえたら幸いです。
また「トリル」という、ランダムをかけると運要素がかなり強くなる要素は
譜面予想も必要になることもあり、地力だけではカバー出来ない部分もあるので
正規譜面で安定を狙うか、どこに降ってきても対応できる判断力が必要になります。
☆10 FEEL IT
☆11 Harmony and Lovely / rainbow rainbow / Let The Track Flow
☆12 Liberation / DUE TOMORROW
など。
運に加えて運指によってかなりの個人差が生じる要素。
トリル地帯が一瞬しか無い曲で、そこを落とすと負け確定になることも有り得るので
「トリル曲」に限らず気をつけていきたいところですね。
まとめ
・クリアラーの人も勝負を楽しむためにスコアを狙う意識をしてみよう
・対策が必要な曲は前もって予習をしておこう
・1位を狙える武器曲を作ろう
ARENAモードのオンラインバトル第1回目は今週の水曜まで。
2週間という短い期間だったので今後も不定期に開催されていくと思われます。
開催されてない間も色んな曲を触ってスコアを詰めて地力を上げて
オンラインバトルでいざ腕試し!
- 関連記事
-
-
DanceRush(ダンスラッシュ)初プレイしてみた
-
難易度やソート切り替えはどうする? IIDX&ボルテの選曲・オプション操作Q&A
-
ついにIIDXでもネット対戦!ARENA(アリーナ)モードで勝つためには?
-
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック