2018.08.02 (Thu)
#20周年記念ベスト出るけど個人的ポップンベスト3教えて


ご存知大見解。
ポップン始めたのは『8』なのでリアルタイムで
当時の人気っぷりを感じたわけではなかったけど
5鍵盤 beatmania THE FINALやギタドラに移植されたあたりで
ちょうどポップンをやり始めていたのでとにかく聴く機会、
プレイする機会も多かったので自然とハマりました。
日本語ラップは一時期説教臭い感じが流行ってちょっと苦手だったんだけど
意味の無い単語を並べてこれだけテンション上がる曲調はかなり衝撃で、
カラオケ行ったらとりあえずみんなで1回は歌う感じになってたな~。
ありそうでなかったロキノンナンバー。
イントロ・アウトロの同時押しがポップンならではの気持ち良さ!
ちょっとダルそうな(笑)歌詞とボーカルが個人的にツボでした。
担当キャラのナカジ(NAKAJI)は
『AJIKAN』(アジアンカンフージェネレーション)のアナグラムで、
T.M.Revolution→TMR→タイマー や
JUDY AND MARY→ジュディ、マリィ など
ポップン初期によくあった
「実在のアーティストのオマージュ」の色が強く、
ある意味でポップンらしい曲なんじゃないかな~と思います。
合体だー!
特撮ものやロボットものにはそこまで明るくなかったけど
ちょっとコミカルになった歌詞と曲調がとっつきやすく、
初めて聴いた時のインパクトもかなり強かった。
ロングver.の「押して 引いて それが 大人さ」って歌詞がめちゃくちゃ好き。
BEMANIシリーズの名曲を各アーティストの解説つきで
リフレクビートに移植されたイベント 『BEMANI MUSIC FOCUS』(通称BMF)では
wacチョイスの中の1曲として登場。
>「このよしくんの熱唱が後のVENUS誕生につながったと言っても過言でした。」
『D.A.N.C.E.』 や 『脇の汗回転ガール』 など後ろの方で歌ってる曲はたまにあったけど
よしくんボイスが楽曲の中でこれだけ前面に出たのはこれが初めてじゃないかな~と思うので個人的には過言ではないw
IIDXで『Leaving...』歌ってるeimy(ポップンのデザイナー)も歌唱に参加してて
何気に参加メンバーがめっちゃ豪華。
実はwac本人が歌唱した仮歌バージョンの音源も存在。
なんか地味に癖になる歌声。
今回は音楽的な好みでチョイス。
昔からずっとやってるbeatmaniaとDDRはどちらかといえば女性ボーカル曲が多いので
ちょっとネタ要素も入ったポップンらしい男性ボーカルメインの曲がパッと浮かびました。
そういう意味ではすわひでおも強かったんだけど…やっぱりベスト3とか選ぶの無理w
譜面やプレイ回数も込みで考えると撫子ロック(凛として咲く花の如く)や
撫子メタル(黒髪乱れし修羅となりて)はかなり上位に入ってくるし、
ナイトアウト(透明なマニキュア)、パストラル(森の鼓動)などしっとりした曲も
家庭用でじっくり聴いて好きになったり。
BEMANIシリーズの中でも初代バージョンが稼働して以来
一番長く続いてるポップンミュージック。
収録楽曲は2,000曲以上。その中から好みの曲をじっくり探すだけでも楽しい。
ボタンが9つもあるから低難易度でも結構手応え・演奏感を感じられるので
無理に音を詰め込んだ曲じゃなくても叩いてて楽しいのがポップンの魅力だな~と思います。


ヒップロック(大見解)
ご存知大見解。
ポップン始めたのは『8』なのでリアルタイムで
当時の人気っぷりを感じたわけではなかったけど
5鍵盤 beatmania THE FINALやギタドラに移植されたあたりで
ちょうどポップンをやり始めていたのでとにかく聴く機会、
プレイする機会も多かったので自然とハマりました。
日本語ラップは一時期説教臭い感じが流行ってちょっと苦手だったんだけど
意味の無い単語を並べてこれだけテンション上がる曲調はかなり衝撃で、
カラオケ行ったらとりあえずみんなで1回は歌う感じになってたな~。
メガネロック(ポップミュージック論)
ありそうでなかったロキノンナンバー。
イントロ・アウトロの同時押しがポップンならではの気持ち良さ!
ちょっとダルそうな(笑)歌詞とボーカルが個人的にツボでした。
担当キャラのナカジ(NAKAJI)は
『AJIKAN』(アジアンカンフージェネレーション)のアナグラムで、
T.M.Revolution→TMR→タイマー や
JUDY AND MARY→ジュディ、マリィ など
ポップン初期によくあった
「実在のアーティストのオマージュ」の色が強く、
ある意味でポップンらしい曲なんじゃないかな~と思います。
フィーバーロボ
合体だー!
特撮ものやロボットものにはそこまで明るくなかったけど
ちょっとコミカルになった歌詞と曲調がとっつきやすく、
初めて聴いた時のインパクトもかなり強かった。
ロングver.の「押して 引いて それが 大人さ」って歌詞がめちゃくちゃ好き。
BEMANIシリーズの名曲を各アーティストの解説つきで
リフレクビートに移植されたイベント 『BEMANI MUSIC FOCUS』(通称BMF)では
wacチョイスの中の1曲として登場。
>「このよしくんの熱唱が後のVENUS誕生につながったと言っても過言でした。」
『D.A.N.C.E.』 や 『脇の汗回転ガール』 など後ろの方で歌ってる曲はたまにあったけど
よしくんボイスが楽曲の中でこれだけ前面に出たのはこれが初めてじゃないかな~と思うので個人的には過言ではないw
IIDXで『Leaving...』歌ってるeimy(ポップンのデザイナー)も歌唱に参加してて
何気に参加メンバーがめっちゃ豪華。
実はwac本人が歌唱した仮歌バージョンの音源も存在。
なんか地味に癖になる歌声。
ベスト3に絞れるわけがない
今回は音楽的な好みでチョイス。
昔からずっとやってるbeatmaniaとDDRはどちらかといえば女性ボーカル曲が多いので
ちょっとネタ要素も入ったポップンらしい男性ボーカルメインの曲がパッと浮かびました。
そういう意味ではすわひでおも強かったんだけど…やっぱりベスト3とか選ぶの無理w
譜面やプレイ回数も込みで考えると撫子ロック(凛として咲く花の如く)や
撫子メタル(黒髪乱れし修羅となりて)はかなり上位に入ってくるし、
ナイトアウト(透明なマニキュア)、パストラル(森の鼓動)などしっとりした曲も
家庭用でじっくり聴いて好きになったり。
BEMANIシリーズの中でも初代バージョンが稼働して以来
一番長く続いてるポップンミュージック。
収録楽曲は2,000曲以上。その中から好みの曲をじっくり探すだけでも楽しい。
ボタンが9つもあるから低難易度でも結構手応え・演奏感を感じられるので
無理に音を詰め込んだ曲じゃなくても叩いてて楽しいのがポップンの魅力だな~と思います。
- 関連記事
-
-
20周年おめでとう!ポップンミュージックの思い出
-
個人的ポップン楽曲ベスト3
-
出会ってなかったらここまで音ゲーやってなかった「この1曲」
-
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック