2018.08.05 (Sun)

Rootageの読み方はカタカナだと「ルーテッジ」?
20周年だし「根」「根源」という意味合いと
GOLIキャラの「Roots26」を上手く掛けてる。
現地行ってるわけじゃないんですが
今回はロケテ告知ページに情報細かく載ってるので軽く補足など。
https://www.konami.com/amusement/topics/9557/
新曲
ロケテで撮影可能になったらしいので
twitterやYouTubeでも普通に新曲のプレイ動画がアップされてるみたい。
いい時代になったねえ…
→YouTube検索「Rootage」
THE DAY OF JUBILATIONS / BEMANI Sound Team "S-C-U vs L.E.D."
トラン好きの女の子かわいい
Particle Arts / Virtual Self(版権曲)
iTunesのダンスチャートで1位を獲得するなど国際的なDJ
ボーダー・ロビンソン氏のプロジェクト「Virtual Self」。
日本の音楽ゲームに強く影響を受けたらしく、来日の際kors k氏とも対談↓
https://iflyer.tv/ja/article/2018/05/14/porterrobinson-virtualself003/
Rootageでの新仕様
ロケテスト告知ページより
ハイスピードオプションリニューアル

説明分かりにくいけど要はFHSじゃない時の普通のハイスピが
「0.0~5.0」→「0~10」になったってこと?
>「※BPMが変化した場合は変化後のBPMに応じて譜面スピードが変わります。」
ってのもソフラン曲はレギュラーハイスピード(REGUL)かかるわけじゃなくて
今までどおりっていう解釈でいいんよね?
実際触ってみるまでちょっと判断難しいかも…。
カメラの二次元コード読み取り対応

カメラ無理やり使ってる感は否めないけど(笑)、
特典つけるきっかけを作れるのは良い試みだと思う。
店内ランキング機能拡張

選曲画面に店内トップスコアを表示するのはEMPRESSぐらいの頃はあったのに
なんかいつの間にか消えちゃって残念だったので割とうれしい!
ホームでよく見るこの人めっちゃ上手いけど
この曲は勝ててる~とかなると面白いんよね。
さらに充実した要素・機能

ノーツ表示時間(緑数字)拡張
これ地味にかなり便利!
moon_childやConcertino in Blueなど
曲開始時のBPMと曲中で一番速いBPMが違う数字の場合は
事前に計算しておく必要があったけど、
これが曲開始前に実際の緑数字を目で確認しながら
変更できるようになるのは非常に大きいと思います。
ただしJOMANDAのようなBPM90~300で
メインBPMは195のような曲には使えないので注意。
次回のロケテは?
BEMANI wikiを見返してたら実は
関西でIIDXのロケテが行われたのはtricoro(2012年)が最後!
そんなにやってなかったのか…
まあ今はロケテ参加しなくてもwebアンケートの受付もやってて
幅広く意見をフィードバックできるのでこれはこれでいいことなのかな~と。
→ロケテストwebアンケート
一番嫌いな曲、譜面とかも記入できるのすごいな…w
とにかく今回は中止にならなくてよかったと思います!
- 関連記事
-
-
200クレ弱? キャノンレーサー完走しました
-
beatmaniaIIDX 26 Rootage ロケテスト
-
7/29配信 出張BEMANI生放送(仮)in一宮 まとめ
-
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック