【お酒の話】 ウイスキーボトルを買いました
2018.09.24 (Mon)
whitehorse.jpg

晩ごはんにビール飲んでその後近所のバーに行ったりするし
飲み会でもウイスキー自体はちょくちょく飲んでるんですが
ついにウイスキーボトル買って家で飲む行為に手を出してしまった…



個人的なお酒の飲み方



食事→ ビール
手っ取り早く酔いたい時→ 焼酎 or ウイスキー(ロック)
ダラダラ飲みたい時→ ウイスキー(ロック・水割)
のど乾いた時(ジュース代わり)→ サワー・カクテル

基本的にはこんな感じ。
ワインはたまに飲むけど悪酔いしやすいので
料理に合わせてワイン「だけ」飲むのがいいですね。

ハイボールは食事中に飲む人も増えてるけど、
ちょっと薄く感じるのでそれだったらウイスキーロックで飲む派。
梅酒は飲めなくはないけど味がちょっと苦手。
日本酒も和食や海鮮料理でじっくり楽しむ時もあり。
20代前半ぐらいの頃はビールしか飲めなかったけど
徐々にいろいろ挑戦して、今はお酒に関しては割となんでも飲みます。


ジャパニーズウイスキーハイボール

イラストACでお酒のイラストを配布してます。
無料でダウンロード&素材として利用できるのでよかったら使ってくださいね~(宣伝)


ウイスキーとアルコール度数



ウイスキーってロック(氷割り)で飲むと
序盤は一口一口がめっちゃ濃く味わえて「THE・お酒」って感じで
酔ってくる感覚を楽しめるのが好きです。
アルコール度数でいうとビールが5%、焼酎が20%、ウイスキーが40%ぐらい。
氷がほとんど解けてない状態だビールの8倍とかになるんだけど
氷が解けて水割り状態に近くなって徐々に薄くなってくので
酔いを楽しみつつも、ゆっくりダラダラ飲むのにウイスキーがちょうどいいな~と思います。

ストロングゼロ系はだいたい9%だから
焼酎やウイスキーに比べるとだいぶ薄いじゃん!と思うけど
アレ系はチューハイ感覚でスルスル飲めちゃう上に
量もそこそこあるのが悪酔いしやすい原因なんだな…。
(飲み慣れない頃リバースしたことも何度かあるので最近あんまり飲まないw)



宅飲みの魔力



家で映画とか観ながらじっくりウイスキー飲むのが最高なのでは?と気づき始めました。
テレビで放送された映画を録画するだけしといて
なかなか消化する時間やきっかけが無かったんだけど、
そこそこの時間をかけてお酒を飲みながらだと割とサラッと観れちゃうし
作品がつまんなくてもお酒楽しめたからいいか~
って気分にはなるので結果オーライ?w


ホワイトホース



ホワイトホース ファインオールド 700ml

新品価格
¥810から
(2018/9/24 12:58時点)




今回買ったのはホワイトホース。コンビニでも売ってるやつ。
バーの帰り「もうちょっと飲めるかな~」と思って勢いで買ったw
ウイスキーの中でも有名なジムビームやブラックニッカは
「バーボンウイスキー」でちょっと甘めなんですよね~
ビールもそうだけどお酒はちょっと辛口の方が好きなので
今回は飲んだことなかった「スコッチウイスキー」のホワイトホースを購入。

氷もコンビニで買ったのであんまり大きなロックアイスじゃなく
割と小さめの氷を2個入れたけど結構長いこと風味が残りました。
味もほどほどの濃さがありながら癖は強くないので飲みやすい方かな?

ただし、ほぼ水割りの状態になってもまだ風味が残ってたので
逆に違和感あったのも事実w
多めに入れて氷解かしながら飲むよりは
少しだけ注ぐ→飲み切る→注ぐ→… ってのを繰り返しながらの方が
風味を美味しく感じながら飲める飲み方かな~と思いました。


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
記事編集20:00 |

雑記

|
コメント:(0)
| Top↑
コメント
コメントを投稿する
コメント
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック