【冬コミ戦利品】 面白かった音ゲー評論本
2019.01.04 (Fri)
otoge_hyouron.jpg

同人誌といえば成人向けのエロ漫画だったり
一般向けのシリアス漫画、ギャグ漫画、小説など
「二次創作」のものが中心ですが、
食レポや旅行特集、商品レビューなどいわゆる「評論」系の同人誌
コミケでしか手に入らないようなジャンルも多いので
ときどき買ってじっくり読んでます。

今回は冬コミでゲットした音ゲージャンルの評論本のご紹介。
(通販情報などは各サークルのサイトなどから参照お願いします)




皆伝の生態



seitai.jpg seitai2.jpg

beatmaniaIIDX / サークル「AA(A)AAA」 / C94(2018年夏コミ)発行

twitterでも話題になった、現在5,500人を超えるSP皆伝プレイヤーの
所属都道府県、選曲ランキングなど細かいデータをまとめた1冊。
「この曲でこのクリアランプがついたら皆伝合格できる?」という指標を
具体的に数値化するなど非常に面白い試みをされてたりするので
皆伝を目指す人、周りのライバルと比較して研究したい人などにオススメ。


☆12をこの手に



IMG_7773.jpg hosi12_2.jpg

beatmaniaIIDX / サークル「AA(A)AAA」 / 【新刊】 C95発行

現在ゲーム上では「LEVEL 12」としか表記されてないのに
なぜ「☆12」と呼ばれるようになったか、
近年の高難易度譜面の傾向、また段位人口の変遷など
綿密に調査された数字と歴史から考察されたコラムもかなりの読み応え。


ΩDimension攻略本 TRACK COMPLETE



trackcomp1.jpg trackcomp1_2.jpg

SOUND VOLTEX / サークル「UNITE実行委員会」 / C94(2018年夏コミ)発行

SOUND VOLTEX非公式大会のスタッフが
そのままサークルとして発行した、譜面攻略系の同人誌。
K.FLATさん、Bollさん、えつやさんなどKAC優勝経験者も攻略記事に参加。

「ΩDimension攻略本」ということでまず解禁するために
押しやすい「あんみつ」の配置など図入りで細かく解説。
FLOOR採用イラストレーターによるジャケットイラストなど
ここでしか見れない絵も多いのでイラスト本としても楽しめる1冊。

今回の冬コミ新刊 「TRACK COMPLETE 2」でも
ΩDimensionの新曲とアンケートで希望の多かった5曲を攻略。
今ちょうどΩDimensionが緩和されてる(ノーマルゲージで解禁できる?)みたいなので
攻略・譜面研究のお供にぜひ。


the Background of Musician's Strides



thebms.jpg

thebms2.jpg

BMS / サークル「slappin' beats」 / C90(2016年夏コミ)発行

BMSで楽曲を発表していた作曲家が、当時どういう曲を発表していたか、
現在どういう活動をしているかという情報をまとめた同人誌。
Cranky氏、ビートまりお氏、naotyu-氏など現在色んなところで名前を見るけど、
「昔はどんな場所でどんな曲を作ってたんだろう?」ということを知れる1冊。

ネットだと煩雑で読みづらい文量でも、
情報が整理された冊子だと読みやすかったりするので
わりと普通にこういう本欲しかったです。


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
記事編集18:00 |

◆同人

|
コメント:(0)
| Top↑
コメント
コメントを投稿する
コメント
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック