プロフェッショナルモデルの使用感
2021.12.05 (Sun)
pro_purple2.jpg

プロフェッショナルモデルが届いて半月ほどプレイし続けて色々感じたことなど


PCの認識が安定しない・皿が光らない



senkon_ninsiki.png

USB挿してもプロコンが認識してない場合も多いため、
INFINITAS起動前に「コントロールパネル」>「デバイスとプリンタ」を開いて
上の2箇所が正常に表示されてるか確認してプレイ始めてます。

steam_jochu.png

またsteamなど常駐ソフトを終了させることで
皿がちゃんと光るようになるなど他のソフトとの競合?も注意が必要かも。

pro_purple.jpg pro_orange.jpg
pro_lightblue.jpg pro_green.jpg
pro_blue.jpg

光ったらこんな感じ。パープルがLIGHTNING MODEL感あって良い。
INFINITAS起動前に1色決めて設定。その後はずっと同じ色で発色し、
たまにうっすら点滅します。(INFINITAS起動中に色の変更は不可)
点滅の間隔は鳴ってる音楽のBPM等と連動してるわけではないみたい。

皿が止まらない



sara_kansei.jpg

不具合ではなく仕様といえば仕様ですがライトニングモデル以上に皿の回り方が激しく、
プロコンで皿を勢いよく回すと回りっぱなしになる
ので単発皿の後の
押し押しが繋がらなかったりすることがたま~にあったり。
(スクラッチは「止まっている皿を回し始める」ことで反応するため、
 図②を回した時に図①の慣性が残っていて②が反応しない)



クリアファイルや厚紙を適度な長さに切ってテープで固定したりすると良いかも

速い皿が入る・光る




YouTube - 一億カソン

先日の配信でも十分お伝えできた気がしますが
皿の反応が良い=皿曲をやれば何でも光る というわけではなく
遅めのスクラッチは敏感なプロコンの皿の挙動を抑えながら回さないといけないので
今までの専コンとは別の技術・慣れが必要。

「Plan 8」のようなとにかく速くぶん回すタイプの皿曲
一番分かりやすくスコアが伸びる
と思います。
24分皿もありますが「灼熱 Pt.2」「SCREW // owo // SCREW」なども
回数こなして慣れれば伸びやすい。

AC「旧筐体(従来筐体)」でやる気が無くなる



筐体IIDX
120Hzモニタも導入してコントローラもアーケードと変わらないものを使い始めると、
LIGHTNING MODELではない筐体だと単純に家より環境が悪くなるので
お金を入れてプレイする気が無くなってしまう…。
少なくともクリアやスコアの面ではあえて旧筐体を触る理由が無いので
解禁進めたいけど近所に旧筐体しかない、など
アクセス・時間的理由がメインになってしまうのがちょっと複雑。

今週の音ゲーNews(2021/12/05)

esports 銀座 store 12/11(土)プロフェッショナルモデル販売開始



テトテ×コネクト稼働開始



『イロドリミドリ ミュージアム』開催決定



セガ音ゲー公式大会エントリー開始



INFINITAS 2021年12月の配信曲




MÚSECA曲がボルテに移植



【曲コメント】アルストロメリア



新音ゲー『クロノサークル』感想



オンゲキ 12/2(木) niconico楽曲追加



コナミアミューズメント沖田社長インタビュー




今週の音ゲー漫画

サドプラガール 第17話


sud_017.jpg
前回の話はこちら


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
記事編集06:37 |

家庭用音楽ゲーム

|
コメント:(0)
| Top↑
コメント
コメントを投稿する
コメント
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック