【DDR・ダンレボ初心者向け】DanceDanceRevolutionの始め方
2022.07.03 (Sun)
0703 DDR01_top

不定期更新予定、
DanceDanceRevlution(ダンスダンスレボリューション)初心者講座です。
足を使う音楽ゲームというインパクトで1998~1999年には社会現象になり、
BEMANIプロリーグでも対象機種になったDDR(ダンレボ)。
初心者のハードルは高く感じる機種なので「やってみたいけど恥ずかしい、難しそう…」
そんな人がプレイするきっかけになれば幸いです。


DDRってどんなゲーム?



0703 DDR02_whats

音楽に合わせて、足を使ってフットパネルを踏むゲーム。
体全体で音楽を感じつつハイスコアやフルコンボを達成した時の快感は
他のどんなゲームでも感じられない、唯一無二の音楽ゲーム
といっても過言ではないと個人的には思う。

昨今eスポーツという言葉が流行っているが
足を使ってプレイするDDRは「eがつかないスポーツ」と言われることもある。
ダイエット・運動目的で始めるのも非常に良い。

また現在はYouTube発祥のネットミュージックやボーカロイドを中心に
版権曲も充実している。大画面でムービーが流れるのもDDRの魅力のひとつ。

基本の遊び方は公式サイトのHOW TO PLAYも要参照

筐体(マシン)の種類



0703 DDR03_machine

DDRの筐体(きょうたい)は大きく分けて

旧筐体(初代・黒・赤)
X筐体
白(2013)筐体
20th annivarsarry model(金筐体)


の4種類。下に行くほど新しく、画面が大きい。
20th annivarsarry model(金筐体)でしかプレイできない曲や、
「段位認定」など専用のコースがある。

2022年現在では筐体の種類に関わらず、
DDRが稼働しているゲームセンターはかなり少ない。
公式サイトの設置店舗検索で探してみよう。

エントリーカード



0703 DDR04_card

カードが無くてもプレイできるが、プレイデータが保存されるので便利。
他のBEMANIシリーズと同じく、SuicaなどのICカードでもOK。

プレイスタイルとコイン・PASELI料金



0703 DDR05_paseli

100円だとプレイできるのは3曲(途中ゲームオーバーあり)

PASELIで120円プレーがおすすめ。
・3曲保障
・ハイスピードなどの設定が細かく決められる
・条件満たせばEXTRA STAGE(4曲目)突入


EXTRA STAGEは専用曲あり。全曲から自由に選べる…が
「4ミスでゲームオーバー」になる。
バーサス(2人)プレイだとEXTRA STAGEに行きやすい。
友達と一緒だと始めやすいしお得な機種です。


矢印の見方



0703 DDR06_arrow

「↓(下)」と「↑(上)」は実際の筐体では同じ「縦のライン」にパネルが並んでいるので
慣れないうちは譜面を認識しづらい。
まずは「←(左)」「↓(下)」を左足「↑(上)」「→(右)」を右足で踏む意識をしてみよう。
踏んだ後は、足を中央に戻す必要は無い。

フリーズアロー
「フリーズアロー」はいわゆる「踏みっぱなし」ノーツ。終点(離す)判定は無し。
小刻みにジャンプするなど、一瞬なら足を離してもコンボは繋がる。

判定タイミング
また矢印ノーツは判定ラインに表示されている矢印に「触れた瞬間」ではなく
「矢印の形に重なった瞬間」が正しいタイミングなので注意。

おすすめオプション



0703 DDR08_note

【NOTE】
矢印がタイミングごとに色分けされる。
ゲーム筐体で設定。楽曲選択時に決定ボタン長押し。

赤=4分音符のリズム(ドンドンドンドン)
青=8分音符のリズム(ドドドドドドドド)
黄=16分音符のリズム(ダカダカダカダカダカダカダカダカ)
緑=その他12分・24分などのリズム(ドドドドドド)
4,8,12,16分

0703 DDR09_dark

【DARKオプション】
e-Amusementサイトで設定可
矢印が流れる背景が暗くなる(見やすい)
DARK→DARKER→DARKESTの順により暗くなる。

0703 DDR10_yuusen

【コンボ表示を後ろにする】
通常だと矢印ノーツの真上にコンボが表示されて
譜面が見づらいことがあるが、e-Amusementサイトで設定可。

上記【DARKオプション】【コンボ表示を後ろにする】は
以前はe-Amusementサイトにてベーシックコース登録(月300円)が
必要だったが、最新作「DDR A3」では無料で設定が可能。

ハイスピードについて



0703 DDR11_highspeed

DDRは他の音ゲーと違い「足」を使う。
「浮いた状態」からボタンまで「降ろす」だけの手と違って
足は一度片足に体重を預け、「浮かす」必要がある。

このため、他の音ゲーと同じような速度のハイスピード設定では物理的に間に合わない。
できれば気持ち遅めに設定しよう。

ちなみにDDRは「5thMIX(シリーズ5作目)」までハイスピード設定自体が存在しなかった。

他の音ゲーと違って譜面の動きが逆?



0703 DDR12_humen

ほとんどの音楽ゲームではノーツが「上から下に」降ってくる
DDRは「下から上に」あがってくるのがデフォルト。

一応「リバースオプション」設定で変更可能だが
ほとんどのプレイヤーはデフォルトの「下から上」のままプレイしている。
過去に公式サイトに掲載されていた開発秘話の中では
他の音ゲーと同じ「上から下」のスクロールだと
どうしても下を見てしまい、へっぴり腰になってしまうため逆方向にしたとか。

個人差はあるものの、実際目線と同じ位置に判定ラインがあった方が
胸を張った状態で画面を見ることができて踊りやすい。


後ろのバーって持っていいの?



0703 DDR13_bar

いいよ。
持たない方がノリノリで踊れて楽しいけど
コケると危ないので状況に応じて掴みましょう。

手を後ろに回して両手でガッツリつかむ
いわゆる「バー持ち」の状態だと体重移動をあまり考慮しなくて良くなるので
公式大会でも高難易度譜面のプレー時にはほぼ必ず使われるテクニック。
プレースタイルに応じて使い分けてみましょう。

0703 DDR14_ude

何回も同じ譜面触って体の動かし方を覚えて、
ステップを踏むたびに自然と腕を振るようになると「踊ってる」感が強く、
DDRというゲームをプレイしてて一番楽しい瞬間です。

FANBOX更新中

0630rupika_thumbnail3.jpg
FANBOX一億


【限定公開】
・毎週土曜 18禁制作物(夏コミ新刊・DLsite向け漫画)の進捗報告
・オリジナル描きおろし漫画(成人向け)1~2pを月1、2本程度

【全体公開】
月1(月初):二次創作イラスト

今月より本格運用してます。
進捗報告ついでに、えっちな絵を描くための工夫とか試行錯誤の記録をつける感覚で
ノウハウ的なコラムも書いてるので興味のある方はよろしくお願いします。
6月に全体公開記事いろいろ書いたので参考にしてもらって、
見たい記事・漫画とかあったらたまにご支援していただければ幸いです。

今週の音ゲーNews

jubeat 4年ぶりの新作『Ave.(アベニュー)』



jubeat大型バージョンアップ記念・譜面コンテスト



BPL SEASON2 開幕



BPL SEASON2 オープニングDJにDJ KOO



DJ KOO の beatmania IIDX 神プレイ



CastHour6/30(木)『WORLD TOURISM』でBPLS2テーマ曲解禁



CastHour 6/30(木)『BPL BATTLEモード』登場



INFINITAS 2022年7月エントリー特典楽曲




GITADORA 6/29(水) VOLTAGE Quest 第28弾 スコアチャレンジ



GITADORA HIGH-VOLTAGE 7/14(木)23:59 楽曲削除



DDR A3 7/25(月)5:00 楽曲削除



コナステ版DDR 7/1(金)15:00 『おどるポンポコリン』追加



SOUND VOLTEX第2回ランクマッチ・ポイント制対戦



SOUND VOLTEX EXCEED GEAR カスタマイズ拡張



SOUND VOLTEX Valkyrie model-専用楽曲「Kontrol Line」



SOUND VOLTEX 追加譜面(ARENA POWER解禁)




コナステ版ボルテ 楽曲パック半額キャンペーン(7/10まで)



BPL-SEASON 2- SOUND VOLTEXプロテスト開始



ノスタルジア「ラフマニノフ作品集」リバイバル開催・譜面追加



DANCE_aROUND 6/29(水)「Din Don Dan」登場



★音ゲー期間限定イベント一覧★(7/2時点)



「コナミグループ株式会社」に社名変更



DJ YOSHITAKA 常務執行役員に



森一丁氏 所属事務所移籍




■その他音ゲー最新情報

maimai10周年・特設サイトオープン



maimai 7/1(金)「東方Project 博麗神社~春祭りちほー」登場



テトテコネクト 7/5(火)ホロライブ「桃鈴ねね」登場



CHRONO CIRCLE 「PUMP IT UP」楽曲が収録



GAMO2 7/4注文分より一部製品の販売価格の改定



新作リズムゲーム制作プロジェクト『#NEARIS』



「#チェイスチェイスジョーカーズ」第二回ロケテスト




■コラム

BEMANIプロリーグSEASON2・SOUND VOLTEXルール解説



IIDX初期の黄金期を築き上げたバージョン



人生を変えた音ゲー楽曲7選



今週の音ゲー漫画

サドプラガール 第44話 死に際の音ゲーマー


sud_044 死に際の音ゲーマー
前回の話はこちら

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
記事編集14:47 |

音ゲー解説・攻略

|
コメント:(1)
| Top↑
コメント
天ヒー踏みながら大往生したい
ななし | 2022.07.05(火) 00:33
コメントを投稿する
コメント
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック